【写真多め】リメイク!子供アウターのフードを切ってみた

保育園の先生に「そろそろ寒くなってきたので、上着お願いしますね」とフォローをされるまで、子供に上着を着せ忘れて登園させていたのは私です。

そこで急いで出してきたアウター、ああ…フードついてる”(-“”-)”

保育園フードダメじゃん、どうしよう…と思った私のような方にぜひ読んでいただきたい内容です。

きっとお役に立てると思います。

なんで保育園にフード付きはダメなの?

ほとんどの保育園がそうだと思います。フードのついた服、アウターは禁止です。

理由としては

・お友達に引っ張られて転倒し、ケガをする危険がある

・フードやフードの紐が遊具に引っ掛かり、つられてしまう危険がある

・子供が引っ張ったり、ものにフードが引っ掛かったとき、首がしまる危険がある

といったことが挙げられます。

やはり子供の安全の為、フードのついた服は避けるのが安心ですね。

切らずに、最初からフードなしの服買えば?

おっしゃる通り!間違いありません。

その通りですが、我が家の場合 おさがりアウターをたくさんいただいており、80-90cmが5着ほど!!ありがたすぎますが、全てかわいいフード付き!!

フードかわいいよ、かわいいんだけどこれじゃ保育園着ていけないんだよー。

保育園で着る機会がないと、休日だけでこんなにアウターを着まわすこともありませんし、もったいない…活用するためにも勇気を出してフードを切ってリメイクすることにしました。

いざカット!リメイク手順

今回リメイクするのがこちら↓

裏地モコモコのかわいいGAPアウターです。

(最後にわかりますが、このモコモコがリメイクを手助けしてくれました。)

① 折り込む部分を考慮して、カットする部分に印をつける。

今回はカットした端を内側に入れ込みます。

それを想定して11cm長く残し、襟を作ることにしました。

「の」の字の書き順のイメージです。

 

② ①の印に沿ってカットする。 

「私、失敗しないので」 の気持ちで勇気をもってハサミを入れましょう!!

切りました!もう進むしかありません! 

↓表

↓裏

③ 切った前側(チャックの上部に当たる部分)の端を外に開き縫い留める。(左右とも)

※下の写真のようにまるめたとき、端が外に出ないようにするためです!

↓縫いました。

④ 内側に入れ込んでまち針で仮止めをする。(ちょっとまって!)

早速襟を塗っていこうと思い丸めてみたところ、分厚すぎて縫えない!!!

ということで、ボリュームを減らすため、内側に丸めこむ予定だった記事を部分的にカットしてみることにしました。どうなるかはわかりません。

↓まず縫い目だけ切ってみましたが、まだまだボリュームが多すぎます。

↓以下の部分も切りました。 これならなんとかいけそうです!

④ 内側に入れ込んでまち針で仮止めをする。(改めまして)

紺色の生地をカットしたら、何とか手縫いで仮止めできました。

⑤ ミシンで首回りをぐるっと縫う。

何とかミシン針の下にも入りました!!!

塗っていきます。

⑥ 糸処理をして完成!!

仮縫いした糸を抜き、ミシン縫いの糸の処理をしたら…完成です!

↓↓前姿

↓↓後ろ姿

なかなかうまくいったのではないでしょうか!?

初めての子供服リメイク、個人的には大満足です★

子供も喜んできてくれていて、それがなによりも嬉しいです!

フード付き上着を持て余している皆さん!ぜひ勇気を出してリメイクしてみてください!