【食洗器の裏側】一条工務店食洗器で水漏れ発生!節電と強力が点滅…って故障?!対処と修理の金額

いつものように食洗器を回してリビングにいると…ピーピーピー!!!

と聞きなれない音。

嫌な予感がして音のする方に行ってみると…床が水浸しー(;´Д`)

同じような状況になった方のために情報共有できれば、と思いブログに残します。

以下の体験談がお読みいただけます。

故障・エラーの状態

  • 新築でキッチンに組み込まれた食洗器、5年6か月がたった頃にエラー発生

  • 「ピーピーピー」といつもとは違う音が鳴る(しばらくすると音は消える)

  • 「節電」と「強力」が同時に点滅、がエンドレス(どのボタンを押しても消えない)

  • 下の引き出しの中と、その下への水漏れ

下の段に入れていた備蓄品がずぶ濡れですが、ペットボトル系だったのが幸いです。

我が家の食洗器のタイプ

パナソニック製 品番:NP-45R7シリーズ

無料保証期間は5年、、過ぎたばっかりじゃない!!!

無料保証期間内なら躊躇することなく修理呼べるのに…

なぜいま?!と思わずにはいられません。

エラー後の対処

「これ、自分で何とかできるのでは?」

「少し時間おいたら直ったりするかも…」と思うのは私だけではないはず…笑

やってみましたが、どのボタンをどう押しても変化はありません。

1時間ほど放置してみましたが、何も変化はありません。

あきらめて、泣く泣く修理センターに連絡、修理の手配をしました。

食洗器のない生活はもう無理なので、翌日夕方にたまたま予定があったのですぐに来てもらいました。

故障の原因とその金額!!

修理業者さんは慣れた手つきで重たい食洗器を引き出しを、いつもよりぐんと引き出して、まず下から排水をしてくれた様子でした。

原因としては【汚れのつまり】とのこと。

少しずつ汚れが固まって詰まり排水ができなくなり、庫内の水位計が上位に達して止まったと。そしてその水位計はもう使えないので取り換えとなります、とのこと。

実をいうと、食洗器に汚れた食器を入れるときれいになって出てくるのがうれしくて…調子に乗って、最近余洗いをさぼっていた記憶が私にはあるのです。

対策としてはやはり食洗器に入れる前に食器の余洗いは必須!!!

特にギトギト系の汚れはよく落としてから食洗器に入れるようにしてください、とのこと。ごもっとも。

気になったので食洗器の奥の写真を撮らせてもらいました。

(食洗器の向こうにスマホを突っ込んでパシャリ)

食洗器の奥なんて考えたことありませんでしたが、こんなに電気配線やコンセントがむき出しだとは思いませんでした。しかも結構木!!!あんなに熱湯とか温風で熱いのに…。

ついでに食洗器の裏側も見せてもらいました。

いろいろと見たがりな人間でごめんなさい。修理のお兄さん。

通常は黒いプラスチックのカバーで覆われています。

それを何やらごっそり外していただくと以下のような姿でした↓↓↓

40分ほどでささっと作業していただき…料金19,250円!!!

仕方ないし、余洗いをさぼっていたし、自業自得なんですが、急に万単位の出費は痛い。

しかも帰られてから報告書をよくよく見ると…。

修理技術料高くないですか??!

部品代が安いから高く見えるだけ??

補償期間が過ぎた途端の修理だったから余計気になるケチな私。。。

ダメもとで「次回同様のエラーが出たら自分で対処できることありますか?」と聞いてみたけれど、「それは難しいでしょうからまた修理呼んでいただくのが一番ですよ」 ですよね。

よし、余洗いしよ。

故障して以降、気付けていること

もう故障させるものか!とまず食洗器の構造を見てみようと思い、少し分解しました。

まずはあの金属パネル。ねじを取ってカバーを外すと…熱源が出現。

ここは特に目立った汚れはありませんでした。

次に排水口上のあみあみ部分、ここは手では開かないためキリを隙間に入れて持ち上げました。(少しプラスチック部分が傷つきました。やってみる方は自己責任で優しくお願いします。)

やはりここですね、排水口だから当然っちゃ当然です。

上の方はカバーのような部分はたまに掃除していましたが、この下は盲点でした。

お見せするのは控えさせていただきます。。。

これからはここも掃除するようにしよう。たまに。

そして食洗器洗剤に庫内洗浄と書いてあったのを過信して、そっちは何もしていなかったのであれ以来、以下の専用洗剤を利用して2,3か月に1回食洗器の庫内掃除をしています!(といっても食洗器空っぽの状態で専用粉洗剤を入れてま差すだけ)

あれからは故障もなく、正常に稼働しています!(当然?)

これからも食洗器にはお世話になるので、大事にメンテもしていきたいと思います。